- 御用金
- ごようきん【御用金】(1)江戸時代, 幕府・諸藩が公用遂行の資金を得るため, 利息をつけて返済する約束で, 町人・百姓に強制的に課した借用金。 用金。(2)江戸時代, 二条城などに蓄えておいた幕府の備金。(3)江戸時代, 大名のお手元金。
「殿の貯へ置き給ふ~を配分し/浄瑠璃・忠臣蔵」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
「殿の貯へ置き給ふ~を配分し/浄瑠璃・忠臣蔵」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
Накамура Кинносукэ I — В этом японском имени фамилия (Накамура) стоит перед личным именем. Накамура Кинносукэ I 初代 中村 錦之助 … Википедия